カレンダー
プロフィール
HN:
Happy-MAMA
性別:
女性
自己紹介:
Mia favorita イタリア語で私のお気に入り。
そのタイトル通り、私のお気に入りの事を日々綴って行ってます。
スケオタでスピオタなので、フィギュアスケート、スピリチュアルな話を中心に書いております。フィギュアスケートは子どもの頃からのファン(私、もう中高年の域に達してますので相当古い笑笑)なので、知識は豊富だろう・・かな??と思ってます。
また晴れ時々スピリチュアルで、突然スピ系の話が飛び出してきますが・・・体外離脱した!!!とか(笑)そんな世界も覗いて行ってもらえると嬉しいです。
そのタイトル通り、私のお気に入りの事を日々綴って行ってます。
スケオタでスピオタなので、フィギュアスケート、スピリチュアルな話を中心に書いております。フィギュアスケートは子どもの頃からのファン(私、もう中高年の域に達してますので相当古い笑笑)なので、知識は豊富だろう・・かな??と思ってます。
また晴れ時々スピリチュアルで、突然スピ系の話が飛び出してきますが・・・体外離脱した!!!とか(笑)そんな世界も覗いて行ってもらえると嬉しいです。
カウンター
カウンター
カテゴリー
最新コメント
[06/18 tokokya!]
[06/06 tokokya!]
[06/05 tokokya!]
[06/04 tokokya!]
[06/01 tokokya!]
最新記事
ブログ内検索
最古記事
4月30日設置
無理してNHK杯に出なくても・・・って思ったんだけど、 良かったのかなって・・・。 なんか、周りに押されて出たのじゃないかなあ・・・ なんて心配したりもしたけど・・・ そういう子じゃないのよね。 周りを傷つけないようには気遣う子だけど、 自分自身の意思を、考えをしっかり持っている。 なんか、グランプリシリーズ、2位と4位でファイナルに出れるって ちょっとついてるよね。 例年じゃ無理だったかも・・・・。 でもこれでなんだかゆづ君の思い通りに運んでいってるていうか・・・。 大体シーズン初めはまだ出来上がってなくて、 試合に出ていくうちに、仕上げていくってパターンだから 出れるなら試合に出たかったんでしょうね。 結果じゃなくて・・・・。 まだ4回転も試合でもタイミングがつかめてないようだけど、 練習では跳べてるようなんで 体の調子、怪我による影響はあんまりないのじゃないのかなあ。 しいて言えば、練習出来てなかったから・・・てところかな。 そう思えば、試合をこなしていった方が 感覚を取り戻せるのじゃないのでしょうかねえ。 とにかく、ファイナル出場が決まったのは 彼にとって大きいのではないかと思います。 結果じゃなくて、演技を仕上げていく過程において・・・。 なんか、本当にラッキーというか 本当なにかを持ってる子だよね。 さすが、オリンピックチャンピオンだよ。 PR 本当に久しぶりのスピリチュアルです。
なんだか忙しくて 瞑想も毎日できなくて、 ちょっと辛いことが多い毎日が続いていて・・・・。 神に祈ったところで何も変化がなくて スピリチュアルなんて、神なんて・・・・ ちょっと信じられないような気持ちになったり・・・・。 でもね、何かにすがりたくて ヒーリング系のCDを結構持っているものだから 寝るときに聞きながら寝てるのですよ。 色々な人のを持っているけど ハトホルの書が好きで それに付いていたCDが良かったものだから 最近はトムケニオンのCDを聞いて寝ることが多いです。 その中でも「ライトシップ」てCDは なんかちょっと違うっていう評判が多くて、 凄いパワーを感じるとか・・・。 だから、まあ瞑想の変わりのようなつもりで 毎晩聞きながら寝ていたのです。 他のトム・ケニオンのCDって 悲鳴のような声や笑い声みたいなのや、 一応音楽のようになっているのですが、 そのライトシップはロケットのエンジン音みたいなのが 延々と続いているのです。 途中だんだん大きくなって最後は消えていく・・・ みたいな。 なんかでもその音は トムケニオンの声だけで作られてるそうなんですけど。 まあ、そんなCDなんですが 昨晩聞いて寝入っていたら不思議なことが起こったのです。 なんか誰かが大きな声で話しかけてる声で目が覚めたのです。 なんて言われてるのかはわからないんですが・・・・。 なんか本当に宇宙人が何か言うために私を目覚めさせたって 感じでしたね。 それも2回も・・・・。 ふとんの中で目が覚めて あ、でもこのCDこんな声入ってなかったよ・・・て思ったんです。 やっぱりこのCD何か不思議なものを持っているのかもしれません。 本当に久しぶりに文楽を観に行きました。
(なんせ、ウーーン10年ぶりですから・・・・) 一応、最後に観たのは 国立文楽劇場でしたから・・・ まあ、文楽劇場自体にはあんまり変化はありませんでした。 ウーーン10年ぶりで一番変わったのは・・・ 字幕でしょうか。 字幕が出て太夫の語っていることがよくわかるようにはなったのですが、 なんだかそっちにばっかり目が行っちゃって 人形の動きにあんまり集中できなかったです。 いつもね、人形が魂を持って自分で動き喋る・・・ みたいな不思議な感じになるのですが、 字幕のおかげで、そういう感じには最後までならなかったですね。 プログラムと床本にざっと目を通しておけば 字幕なんていらないように思うんですけど。 あると目がそっちにいっちゃうしね・・・・。 座席は2等席だったんですけど 2400円であれだけ楽しめたらありがたいなあと思うんですよ。 一番後ろの真ん中だったのですけど 全体がバランスよく見えるし、 音なんかは、後ろの方がいいのじゃないかなあ・・・・。 ただ人形の細かい動きなんかが見えないのが残念ですけど。 さて肝心の内容です。 「奥州安達原」ってなんとなくよく聞いてたように思っていたのですけど なんだか知ってる・・・みたいな・・・ でも話の筋も内容もまるで初めてでした。 なんだかね、話の筋はややこしいですよ。 大体文楽とか歌舞伎とかって、 悪者と正しい人というか必ずあるじゃないですか。 それがどの人がいい人か悪者なのかがよくわからないのですよ。 実はこの人はこうで・・・みたいなのが色々あって・・・。 ちょっと初めて文楽を観る人にはあんまりお勧めでもないかな。 それにあんまり上演されることがない 「一つ家の段」ていうのが 不気味ですよ。 妊婦さんは絶対見ちゃダメ! 出演者の方については まず清治さん。 今回の場面は悲しい場面だからということで そんなに派手には弾かれてなかった。 なんか力を抜いた感じで・・・・。 でもなんか不思議な響きがあって さすがだなあ・・・て感じ。 あと凄いなあっていうか 三味線の鳴りっていうのか 響きが違うよなあと思ったのが藤蔵さん。 あと、一つ家の段を聞いてて 上手いなあ・・・と思ったのが清介さん。 最後の段を聞いてて 若いのに凄い上手いやん!!と思ったのが寛太郎さん。 これは龍爾さんのも聞いてみたかった。 (前半の日と後半の日が入れ替えだったから) 太夫さんでは 咲穂大夫さんがよく響く声でいいなあ・・・と感じました。 意外と呂勢大夫さんの声が なんか鼻声であんまりいいとは思わなかった。 清治さんが弾いてるから期待していたんだけど・・・・。 大きな声の咲穂大夫さんの後で聞いたからかもしれないけど 英大夫さんの声が小さいように思った。 でもこれはああいう場面だから わざとそういう風に声を出していたのかもしれない。 声が大きいだけが良いという訳ではないし、 その後色々な声を遣い分けてたような気がするので 考えがあってそうされていたのではないでしょうか。 色々な色合いの声を出されていたので 不気味な雰囲気が伝わってきたのではないでしょうか。 と、印象に残った大夫さんと三味線の方々でした。 本日はこの位で。。。。 私はこの本郷理華選手のことを
2013年の3月に書いているのですよね。 これからグングン伸びてきて期待できるのではないか・・・って。 その当時、 宮原知子ちゃんより期待できるのでは?? って書いていた・・・いえ、思っていたのです。 なんだか、体も大きいし 華やかな印象があって・・・ なんとなくコストナーみたいって 思っていたんですよ。 ジャンプが高いんですよね。 肉体的に恵まれてますよねえ。 宮原知子ちゃんにないものを持っている。 ひょっとして、本郷選手の方がいいものを持っているのかもしれない・・・。 本郷選手は知子ちゃんの持っている緻密さというか そういうのがあればなあ・・・と思います。 本郷選手も凄い練習してるんだけど、 知子ちゃんの練習量は半端ないような気がする。 本郷選手があそこまで頑張れば もっともっと上へ行くのではないか・・・ と期待しています。 その時の羽生選手の気持ちの記事
読みました。 もう、これが最後のスケートになるかもしれない・・・ と思った。 だから滑りたかったんだ・・・って。 だから滑ったことを後悔してない・・・って。 それほどだったんですね。 もうスケートが出来なくなるかもしれないって思うほど 自分の中でも凄い衝撃だったんですね。 それを聞いたら、 仕方ないかな・・・・って。 どうしても滑りたいって気持ち理解できますよね。 まあ・・・とにかく 全治2,3週間と言うことで良かった。 これからも滑れることがわかったんだから、 もう無理しないで グランプリシリーズは欠場して 12月の日本選手権に万全の態勢で出て欲しいですね。 ちょっと羽を休めろ!!! って神様が下さったお休みなのかもしれませんね。
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright c [ Mia favorita 私のお気に入り ] All Rights Reserved. http://akujo.blog.shinobi.jp/ |