忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4
6 7 9 10 11
15 16 18 19
20 22 23 25
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Happy-MAMA
性別:
女性
自己紹介:
Mia favorita イタリア語で私のお気に入り。
そのタイトル通り、私のお気に入りの事を日々綴って行ってます。

スケオタでスピオタなので、フィギュアスケート、スピリチュアルな話を中心に書いております。フィギュアスケートは子どもの頃からのファン(私、もう中高年の域に達してますので相当古い笑笑)なので、知識は豊富だろう・・かな??と思ってます。
また晴れ時々スピリチュアルで、突然スピ系の話が飛び出してきますが・・・体外離脱した!!!とか(笑)そんな世界も覗いて行ってもらえると嬉しいです。
バーコード
カウンター
カウンター
最新コメント
ブログ内検索
忍者ブログ | [PR]
早朝、目が覚めて窓の外を見たら・・・

霧がかかったかのように真っ白 emojiemoji

何なの・・emoji
と思ったら・・・
凄い雨でそれが霧の様になってたのですね。

しばらくすると・・・
家じゅうの携帯が鳴り響き emojiemoji 大騒ぎ!!

土砂災害警戒レベル4相当だったようです。


ウチはマンションの上階に住んでるので
特に雨の被害は心配ないのですがね・・・

テレビはテロップぐらいで
何も言ってくれませんから
国土交通省がやってい河川防災情報のページがあるので
詳しい情報はここで調べてみました。
(あっ・・・
今は大阪府の管轄になってるのですね)

これが、なかなかのすぐれもので
大阪府全域の河川の状況や雨量とかもわかるようになっています。
10分ごとに更新してくれているので
今の危険度とかもすぐにわかるようになってます。

このページ
もう15,6年前から台風や大雨の時によく見ていたのですが
なかなか興味がひかれます。

大雨が降って河が増水するとその水を逃がすための
貯留施設が30か所ぐらいあって
(多くは大きな公園の地下とかにあるのですが・・・)
一気に大量の雨が降ることが無ければ
増水した水をそこに溜めて水位を調節できるようですが
大量の雨が一気に降ると
貯留施設に分散して溜める間もなく
一ヶ所の貯留施設が満杯になって
氾濫・・・と言う事になるようですね。

その貯留施設に溜まっている水位も
今現在何パーセントかまで出ていて
多分そこが100%になると
氾濫危険情報が出るようです。

大阪でこんな施設が完備されているので
多分東京もあると思うのですが・・・・

時々この地下にある大きな貯留施設を
取材している番組をやっているので
見たことがあるのですが、
もう地下の神殿のように深くて大きくて
そんな大きな施設が雨水で満杯になるとか
本当にどんなに降ってるんや!!!
と思いますねえ。


この河川防災情報のページ
各都道府県ごとにあると思うので
大雨とか台風とか心配な時は
このページで調べてみると
いち早く状況がわかりますよ。


その後、いつものように
特にテレビも見なかったのですが・・・
夕方のローカルの番組を見ていたら
結構危険な状態だったようで・・・www

大阪の枚方市では
マンションの横にある崖が崩れたとか・・・

枚方って、結構、坂が多くて
おまけに切り立った崖が
むき出しになってるようなところが多いのですよ。

切り立った崖の裏側には
普通に住宅がいっぱい建っていて・・・

これ大丈夫かい!!!!
と思うようなところが結構あります。


また、窓の外が白くなってきたので
雨が降り出してるようですが・・・・

貯留施設に溜まってる水
まだそんなにはけてないように思うので
また、雨が降り続くと恐いですね。


大阪のコロナの感染拡大は
少し落ち着いて来ていますが・・・
北海道の感染拡大が凄いですね。

沖縄とか北海道とか感染が拡大してきているのを見ていると
やはり、連休に都会から人が流れたのも
大きいのではないですかね。

どちらも大阪より医療施設が少ないでしょうから
これからが心配ですね。


では皆さまも
大雨、そしてコロナに気を付けて
お過ごし下さい。


最後までありがとうございました。


      ~~ emojiemoji  See you emoji  emojiemoji ~~ 




 ♫~拍手コメントへのお返事~♫

  ヤスヨサンさま
   いつもありがとうございます。

   河川防災情報システム
   東京もありましたか?
   色々詳しく見ていると
   河が氾濫しないように色々な事が考えられていて・・・
   それでも1時間に100ミリ以上の雨が一気に降ると
   氾濫の危険があるのですね。

   東京や大阪は
   大きな公園の下などに穴を掘って
   雨水を溜める貯留池などいっぱい作って
   河の氾濫を防ぐようになってるのですが・・・

   少し地方に行くと
   そういう施設があるところはないのでしょうね。
   京都などもなさそうな気がします。
   
   それでも河川防災情報システムは
   各都道府県にはあると思うので
   大雨や台風の時はそれを見て
   河の状況はどうか調べてみるといいですね。

   絶壁になってるところは本当に不安ですね。
   でも、実際に崩れたりしない限りは
   普通に生活していますよね。

   気を抜かずにしぶとく生きる、
   大切なことですねwww

   ではまたコメントお待ちしています。
   ありがとうございました。

      HappyーMAMA



拍手[5回]

PR


この記事にコメントする
HN:
TITLE:
COLOR:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:


="async"> &type=>"utf-8" async="async">count" charset="utf-8" async="async">