カレンダー
プロフィール
HN:
Happy-MAMA
性別:
女性
自己紹介:
Mia favorita イタリア語で私のお気に入り。
そのタイトル通り、私のお気に入りの事を日々綴って行ってます。
スケオタでスピオタなので、フィギュアスケート、スピリチュアルな話を中心に書いております。フィギュアスケートは子どもの頃からのファン(私、もう中高年の域に達してますので相当古い笑笑)なので、知識は豊富だろう・・かな??と思ってます。
また晴れ時々スピリチュアルで、突然スピ系の話が飛び出してきますが・・・体外離脱した!!!とか(笑)そんな世界も覗いて行ってもらえると嬉しいです。
そのタイトル通り、私のお気に入りの事を日々綴って行ってます。
スケオタでスピオタなので、フィギュアスケート、スピリチュアルな話を中心に書いております。フィギュアスケートは子どもの頃からのファン(私、もう中高年の域に達してますので相当古い笑笑)なので、知識は豊富だろう・・かな??と思ってます。
また晴れ時々スピリチュアルで、突然スピ系の話が飛び出してきますが・・・体外離脱した!!!とか(笑)そんな世界も覗いて行ってもらえると嬉しいです。
カウンター
カウンター
カテゴリー
最新コメント
[06/18 tokokya!]
[06/06 tokokya!]
[06/05 tokokya!]
[06/04 tokokya!]
[06/01 tokokya!]
最新記事
ブログ内検索
最古記事
4月30日設置
先日お祖母ちゃんの家から持ってきた観音様・・・ 動いたのです。 元々動くとは聞いていたのですが・・・・ おお~動いたみたい ![]() 動くと言っても向きを変えるだけなのですが。 動かないように!!!とお厨子(仏像を入れる物)に安置したそうで それからは動いてはいないようでした。 と言っても、そういうことに鈍感なお祖母ちゃんには 観音様が動いてもわからないでしょうが・・・・。 以前に観音さんが動いているのに気が付いたのは主人の妹でした。 観音さまが動くのって、ええ???て感じですが ネットで検索してみたら・・・ 動いたって話がやっぱりありましたよ。 うん、観音さまはやっぱり動く ![]() 他の仏像はあまり聞かないですけどねえ。 観音さまはそれだけ不思議な力を持っているってことなんでしょうねえ。 あ~失礼のないように、ちゃんとお祀りしなければ・・・・ ![]() PR いよいよ明日からフィギュアスケートの世界選手権が始まります。
ヤフーのニュースかなんかで キム・ヨナと競演する美女たち、という記事をみましたが・・・ 今回本当にきれいでスタイルもよく力もある選手が多いですよねえ。 アメリカは二人とも超美人!!! 私の好みかもしれませんが・・・・。 カナダのケイトリン・オズモンドも可愛いです。 ロシアの・・・ニコア??だっけ・・あの子はあんまり好きな顔でもないなあ・・ もちろん真央ちゃんも美女の中に入ってましたよ。 アメリカのアリッサ・シズニーというスケーターもきれいで好きでしたが、 最近世界の大会で見かけないですね。 怪我か、そろそろ引退なんですかねえ ![]() シズニーにしてもワグナーにしてももう女優さんみたい!!! きれいだわあ~ ![]() 真央ちゃんとキム・ヨナの対決を見るのも楽しみですが、 美女たちを見るのもいいものです。 催眠トラベルという本を読んでいて
その中の体験談の中で前世が河童だったという話に 思わず笑いました。 催眠誘導している方に 「足元を見て下さい」 と言われて足を見たら・・・ え???水掻きがある。 手を見ても指の間に水掻き・・・ あわてて頭を触ってみると真ん中の部分がつるっと禿げていて まさか・・・河童??? 誘導者の方に笑いをこらえながらも 「河童です」 と答えるのですが・・・・・ こんなところで河童を体験するなんて、 河童て架空のものではなくて実在するのかも ![]() そう言えば守口の方の人が、子供の頃河童にあったことがある・・・ という話をラジオで聞いたことがあるなあ・・・・ 本当に実在していたのか はたまた、どこかに隠れて今もなお実在しているのかも??? この催眠トラベル 前世療法と同じようなものでしょうか・・・ アマゾンの評価が高かったので買って見ました。 本にCDがついててその評価がいいのです。 前世が見れた、とかイメージが湧いたというレビューが多かったので・・・ 催眠トラベルプチ体験用のCDなのですが 聞くのに1時間近くかかるかなり本格的なものです。 私も体験してイメージが湧いたいうか 前世についてそういうことなのか・・・ と感じるところがありました。 と言ってそれが前世なのだと保障されてるわけでもないし またこれを聞いて必ず前世が見えるのだ・・・ と期待されても困りますが・・・・。 ただスピリチュアルに凄く興味があって 色々な本を読んで見たり瞑想をしたりしている・・・ と言う方なら、試してみるのもいいかもしれません。 羽生結弦くんというと
やっぱりジャンプなんでしょうね。 私は専門家ではないのでどこが素晴らしいのか・・・ 詳しくはよくわからないのですが、 とにかくジャンプを飛ぶ前の準備時間が少ない・・・ みんながよく言う・・・本当にひょいっと飛んでくるってことなんでしょうね。 そして着地したあとの滑りがきれい。 羽生くんがジャンプをした後に 解説者がみんな 「本当に素晴らしいジャンプです」 といつもいつも感服したように言うから 本当に凄いことなんでしょうね。 佐野さんなんか、もう言うことなしみたいな褒め方してますものねえ・・・ ちょっと話が飛びますが、 外国の放送(フィギュアスケート)の解説を訳して流している動画があって 色々な国の解説入りの動画が見れるのです。 ほとんど解説をしていない放送局や、 ただ自分の好みだけでしゃべっている解説者もいたりで なかなか面白いのですよ。 去年の羽生選手の世界選手権のを見たことがあって、 羽生選手が転んだ時には 「まあ・・・、この子なんて転び方するの?? まるで素人みたいな・・・・ あら?倒れたあとにすぐトリプル・アクセルを飛んでくるなんて・・・ この子いったい何て子なの!!!」 ていうような事を言ってました。 他には、ほとんど解説してないのに最後に 「凄いわ!!」と言ってるものがあったり。 ほとんど解説者の好みで「私この子好きだわ!!!」とか・・・・ イタリアの動画の解説が一番おもしろかったように思いますけど・・・ そういうのを見てても、羽生君は海外でも注目度が高いんだと思います。 ♫~拍手コメントへのお返事~♫ ヤスヨサンさま いつもありがとうございます。 奥深いところまで ありがとうございます。 本当にあのロミオとジュリエットは 神でしたね!! 何か乗り移ってるかのような・・・・ あの倒れたのも演技では?? と言われてた方もいたぐらい。 本当にセンセーショナルでしたね。 ヤスヨサンさまは結構、生ゆづ君を見られてるのですね。 まばゆい光の塊に覆われて・・・ わかる気がします。 何かにきっと守られているのでしょうね。 また、色々と読んで行って下さいね。 ありがとうございました。 Happy-MAMA もう一人大事な人を忘れてました・・・(笑)
羽生選手については好きだと言いながらほとんど書いていませんでした。 私が羽生選手の存在を知ったのは 村上佳菜子選手といっしょにジュニアの世界選手権でダブル優勝した時からでした。 今以上にひょろっと、なよっとした感じで 男子なのにビールマンをするってことが評判で・・・ もう可愛い単なる少年て感じでしたね。 今以上に体力がなかったようで やっぱり最後の方ではばてて、 確かあの時は チャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルトの曲だったと思うのですが・・・ 音楽とタイミングがずれてたのを覚えています。 この子、リズム感が悪いの??? と思ったものですが、 今にして思えば多分ばてて音に間に合わなくなっていたのでしょう(笑) あの頃は村上選手がシニアに上がっても表彰台にあがったりしていたけれど 彼はメダルにはとおくって・・・ 「まだまだだなあ・・・」なんて語っていたのを覚えています。 その頃はまだ本人、スケートに対にてそんなに欲もなかっただろうし 今みたいな精神的な強さもなかったと思います。 やっぱりあの大震災が彼を大きく変えたのだと思います。 あまり彼は被災者であることを大きく取り上げて欲しくないようですが・・・ でもやっぱり目の前であんな大きな災害を目にしてしまうと 人間大きく変わるのではないでしょうか。 今この時を大切に 真剣に生きていかなければ・・・と感じたのではないでしょうか。 そして実際アイスショーに出ながらスケートの練習をし、 確かその時に、海外の有名な選手に4回転の飛び方を教えてもらい 4回転をマスターしたように聞いています。 それまで彼はまだ4回転は飛んでなかったと思います。 長くなったので続きはまた明日・・・・ 追記 ここで初めてゆづ君登場ですね ♫~拍手コメントへのお返事~♫ ヤスヨサンさま たくさんコメントありがとうございます。 随分と遡って下さって嬉しいです。 これってゆづ君を書き出した最初の頃ですね。 懐かしい。 ヴァイオリンコンチェルト、多分ツィゴイネルワイゼンだったかな?? 今、NHK杯の初期のゆづ君を見ていましたが 可愛いですね。 本当にフリーの最後の方はフラフラで・・・・ ではまたコメントお待ちしています。 ありがとうございました。 Happy-MAMA
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright c [ Mia favorita 私のお気に入り ] All Rights Reserved. http://akujo.blog.shinobi.jp/ |